「腐女子」の刻印は消えない

最古に属する部類だと思います。数十年!ぶりに甦った「萌え」にびっくりしたので、とりあえず自分のために分析した事を置きます

ちりぬべき ときしりてこそ...

ツイッターで、2.5次元は男性に占有されてたビジネスだ、と呟いた。

そのあとで、消費者である女性が女性をのぞまないなら、もっと大きな問題だ、と考え、そしてはたとあることを忘れていたのに気が付いた。

 

まず、女性が女性を望まないかもしれない理由について。

一つ目は、「競争相手は少ない方がいい」

男性が男性にプロデュースされている女性を気にする風がないのは、「選ぶ側」と「選ばれる側」という意識の非対称があるのでは、というもの。

 

二つ目は、「女性性を消化できない」

ポジティブな女性のロールモデルを描けないので排除する、というもの。

 

ここで、忘れていた大事な事。

「科白劇 刀剣乱舞/灯 改変 いくさ世のあだ花の記憶」には細川ガラシャがいたではないか!ということ。

宝塚出身の俳優、七海ひろきさんが演じておられ、演技も脚本もものすごくよかった。

 

伝記では、のちのガラシャ明智たまは才媛で、細川忠興に嫁いでむつまじく過ごすが、父明智光秀の謀反で一転、幽閉される。数年後、幽閉を解かれて細川家に戻ったものの、忠興は側室を囲っており、キリスト教に慰めを見出し改宗する。

その後、忠興が上杉征伐のため屋敷を空けた際石田三成に包囲され、身のいたずらを憚って介錯をうけ、自害した。

 

このたまをどう描いたか。

 

自害せず、生き延びたもう一つの世界に、窶れはてた忠興が追ってくる。

忠興は、

「たまが憎い、俺だけを見ずにキリストに身を捧げたあいつが憎い」

という執着を見せながら、二度までか三度目もたまを斬ることができない。

 

一方のたまは、自分に執着しながら向かい合おうとしない忠興を蔑みながらも、今度こそはという望みを捨てきれず、

「忠興様がにくい。憎くて、にくくて愛おしい」

という。

 

物語の冒頭でたまは花に例えられるのだが、才長けていたために花として従順に生きることもできず、また女であるために世に打って出ることも叶わずに、男が男であるが所以の駄目さに満ちみちた夫に疎まれ、

「鬼の妻なら蛇が似合いでしょう」

と慟哭する。

 

七海さんの「憎くて、にくくて」、と「鬼の妻なら」は本当に素晴らしくて、

「妻」をやったことがある人なら、心を持っていかれると思う。

 

愛する歓び、女であることの口惜しさ、男への蔑みと相反する憧れ。

 

ここで描かれた、たま、ことガラシャは言葉にできない「女性」であることの苦悩を体現していたと思う。

 

脚本と演出は男性である末満健一さん。

 

いわゆる美男子ばかりを集めた舞台に、突如女性を出演させて、ここまで書けることに脱帽。(このテーマが先にあって出演を決めたならなおさら)

 

思い返すと、随所に含みのあるセリフがあったなあ。

 

 

とりあえず、自分が好きなものに間違いはなかったというところまでたどり着いたけど、オタクの消費文化と倫理、とかジェンダーについてはまだまだ考える余地は沢山ある。