「腐女子」の刻印は消えない

最古に属する部類だと思います。数十年!ぶりに甦った「萌え」にびっくりしたので、とりあえず自分のために分析した事を置きます

ヤングケアラー

「パワー・オブ・ザ・ドッグ」の日本語で出ている映画評には、やはりどうにも欠けている視点がある気がしてならない。

 

監督は何を見せたかったのか?最初に挿入された一文を素直に受け取って、苦しむ母を救った息子の話でいいのだろうか。

 

そう仕向けながら、映像が映し出していたのは自分の幸せを要求すべき当然の権利として、他者を踏みにじっていく鈍感で凡庸な人だったのではないか。

 

男社会の牧場に子連れで嫁いで来て、侮辱され、居場所がない後家のローズ。

それは義兄のフィルのせいなのだろうか?彼女と兄の仲立ちをして居心地の良い関係を作る努力をする責任は夫であり、弟であるジョージにあるはずだ。けれどジョージは兄には引け目を感じ、ローズには罪悪感で向き合わずただ逃げるばかり。

 

この部分は世間が夫婦という単位におく「正しさ」という絶対的な価値によって見えにくくなっているが、そもそもジョージは大学は落第、牧場経営には興味無く、フィルが汗水流して築いた財産に胡座をかいており、兄からしてみれば自立もしていないのに結婚などちゃんちゃらおかしい。嫌味の一つや二つで済ませるフィルは辛抱強い。(というよりあまりに弟の好き勝手を我慢するので、圧倒的な孤独の中で「肉親」という存在に対する共依存があるようにも見える)

 

かたやローズはどうやら経済的安定を求めて結婚を承諾した節がある。夫はそっちのけで、関心があるのは成人間近の息子ばかり。

ちょっと気味が悪いくらいピーターをかまいたてる。

一方で少女のように精神的な庇護を求める様子も見られる。ピーターが連れてきたウサギに対するとき、先住民になめし皮の手袋をもらったときである。愛され守られることに飢えている。

ただし彼女は母であり、本来は息子を愛し守るべき立場にいる。しかし2度目の結婚が自分の要求を満たさないとみるや、労働の必要がない立場をいいことに酒浸りになり、息子にケアを要求し、さらに息子が戸外の生活とそれを導くフィルに惹かれはじめると半狂乱になる。

 

フィルはゲイであることは封印し、カウボーイを束ね、亡くなった愛する人であり、師であった人の思い出と大自然に慰めを見出して日々の労働に生きている。

 

そこに同じ性的志向を持つものとしてピーターが接近していく。フィルは慎重に、それでも最後はピーターを受け入れる。

フィルは師としては厳しいものの、性的なアプローチはピーターの方が性急である。

しかし最後にピーターの動機が明らかになる。ピーターの目的はフィルを籠絡して誰にも知られず殺してしまう事だった。

 

そして冒頭のこの言葉である。

「父が死んだ時、僕は母の幸せだけを願った。僕が母を守らなければ、誰が守る?」

 

酒浸りの父親が自殺した時、思春期とはいえピーターはまだ子供。

また父のこと語る口調から薄らと、DVも匂う。

なぜ子供であるピーターが「僕が母を守る」というのか、その理解こそが映画評に欠けている視点である。

 

子供にとって親は全てである。

アル中の父親に続いて、母親まで壊れてしまったら、彼の生存の基盤を失ってしまう。「母を守る」は「僕を守って!」の裏返しなのだ。

 

それなのにこの母は自分の弱さを支えきれず、ピーターの苦境に気づくことなく遠慮会釈無しに息子にもたれかかる。

かくしてピーターは自分の生存と母の生存を区別できないまま、母親が結婚生活の障害とみなした夫の兄を殺してしまった。

 

女性蔑視の激しい時代と地域での女性の生き辛さ、同じようにヘテロセクシャルとして以外の生き方が許されない中でのフィルの苦境に触れている評はみるのだが、ピーターの母親を必死で支える以外に生き延びるすべがなかった、ヤングケアラーとしての絶望的な未来のなさに言及している人がいない。

 

そのことに子どもの問題の難しさを感じる。

なぜなら、子どもは声をもたないからだ。

どんな状況にあっても、18年生きのびれば「子ども」は「おとな」になってしまう。

そうして時には悠々と搾取する側にまわれるのだ。

1960年代にアリス・ミラーが子供時代の重要性にあれだけ言及しても、いまだ同じことが続いているのはそこに原因があるのだと思う。

 

「パワー・オブ・ザ・ドッグ」は、私にとってはやりきれない、ヤングケアラーの物語だった。